• Home
  • About Toastmasters
  • Meet our members
  • Upcoming Meetings
  • Blog
  • Contact Us
Nihonbashi Century Toastmasters Club

第136回1月23日例会レポート:136th Meeting Report

1/27/2014

0 Comments

 
本日は第4木曜日なので、例会は日本語で行われました。
今夜のトーストマスター(司会)は、我がクラブのメーテルこと、さらさらロングヘアがトレードマークのMOさん。数回例会を欠席されていて久しぶりに参加されたせいか、最初はちょっぴりキンチョウぎみヾ(;´▽`A``汗)  が、途中からだんだん例会の内容を思い出してきたのかいつもの美スマイルを出してみんなを魅了。そして最後はさすがさすが、時間ピッタリにセッションを終えられました♪
 
「積極的に使って、使い方をマスターしよう」と言う趣旨の今夜の言葉は、ヘアスタイルとスピーチ上達がハゲしいKOさんが、沖縄の県庁所在地とせんだみつおのギャグとを織り交ぜて、「打破」という言葉を紹介されました。20代には???だったかもしれません(笑)
 
ベストスピーカー賞は新橋クラブからゲストスピーカーとしておいでくださった、HMさん。(*'∇')/゜・:*【オメデト】*:・゜\('∇'*)  マニュアルの場面設定が、「ディナーの後、おなかがいっぱいでちょっと眠くなってきた人たちを楽しませるスピーチ」ということで、デザートの話題。屋外の自然の中で作る直径60cmのメガどらやきのお話。アイデアとユーモアとコミカルジェスチャーにあふれた、おもしろスピーチでした!楽しくうかれて準備する場面、生地を焦がして失敗しそうなハラハラする場面、おいしそうに試食する場面、そしてオチと、みごとにまとまっていました。そして、「人生には3つのサカがある!上り坂、下り坂、そしてまさか!」がウケました(^m^ )クスッ

ベスト論評者賞はDIさん、ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆オメデトォ♪  スピーカーのよいところを、なぜよいのかを論理的に、しかも楽しく分析し、披露されました。他人のいいところを、1.みつけて、2.何がいいのかを言葉にして、3.楽しく伝える。上手に褒めるお手本です。

 ベスト即興スピーチ賞はMNさんでした。・:*:・゜☆ ネ兄 ,。・:*・・゜☆  「あなたの思い出のお雑煮のお話をしてください」という問いに、福岡のかつお菜の入ったかつお出汁のお雑煮と、だんな様から指輪をもらったあまーい思い出が組み合わさった、あまじょっぱい(?)素敵なお話をされました。

 本日は、先週に引き続き、3名の方が入会表明をしてくださり、うれしい限りです。
ブログをごらんのみなさまも、ぜひ一度見学にいらしてください。見学は無料です☆
「うま」年は、英語やスピーチが「うま」くなる年に♪次の例会は1/30英語です。

CK wrote

Picture
0 Comments

2014/01/18、東京地区 新人戦レポート

1/22/2014

0 Comments

 
今日、新人戦にお邪魔してきましたので、そのレポートをさせていただきます!
心温まるスピーチがたくさん聞けた一日でした。 よろしければ、ご一読ください。

今日1/18(土)は、池上会館で行われたトーストマスターズ東京地区新人戦でした。 出場者は、なんと13人!役割などを担当したクラブもあわせて、約30クラブのメンバーが会場に集まりました。 13人の新人さんたちが一度に集まったので、スピーチも4部構成に分けて行われました。素敵なステージでしたよ~♪

日本橋センチュリーからの出場者は、Nさん! 以前、Nさんの論評をさせていただいたことがあって、まじめなスピーチの中に突如として表れるジョークがとてもおもしろくまた、盛り込まれた情報の豊かさにすごいなあと思っていたので、今日はとっても楽しみにしていました! お題は、「私の天敵」。 いつもよりゆったりとした語り口調ではじめられたスピーチ。ボディランゲージもいつもよりゆったりのびのびとされていたようでした。 リアルに天敵のお話をされて、最後のオチには、そこにきますか、というところでしたが、 家族を頼りにそして、ほのぼのと生活されているんだろうなあという気持ちになりました。 笑わせてくれるツボがたくさんあったとても面白いスピーチを聞くことができました。

その他クラブの新人さんについてですが、文法係のごとく、とても印象的に残った言葉がいくつかあったので、ご紹介しますね。 「思いやりとやさしさは人から人へしか伝わらない」 「今の経験がいつかモノになる」 ほろりときたのが、脳卒中でなくなったお父様に対して、「何万回も中華なべを振るって硬くなった父の手をさすり、泣きました」という内容のことをスピーチされたとき。 人へ思いを伝えるって本当に難しいけれど、受け止める側もそれだけのパワーが必要で、受け取れたときの感動は何倍にもなるんだなと改めて感じた一日でした。 他にも、「トーストマスターズにいかせるテコンドーの話」などのおもしろいお話も聞けましたよ。

第一位は、目黒のKさんで、「私の人生をかえたもの」でした。 スピーチって本当に個人個人の味がでるすばらしいものですね。 自分のネタがないのが悩みどころではありますが、聞くだけでいつも精神レベルが上がった気になるので、内容はメモして心にしまっておきたいといつも思っています。

さて、2月13日は、日本橋内でもスピーチコンテストが行われますね。 伝えたいことは決まっていますか?
Nさん、本当に今日はお疲れ様でした。 それでは、みなさま次回の例会でお会いしましょう!

0 Comments

第135回1月9日例会レポート:135th Meeting Report

1/16/2014

0 Comments

 
今日は、年内最初の例会。それも秋葉原トーストマスターズクラブとの合同例会。会場一杯に沢山の両メンバーとゲストの方々が集まりました!特にゲストの方は9名もの参加者。大変な盛り上がりです(笑。

例会のオープニングは、日本橋の会長Kさん。”午年”しりとりで会場が和らいだところで、秋葉原のTさんが華やかに本日のTMOEとして登場!終日温かい雰囲気に会を運営していきました。

今夜の言葉はSさん。一年の始めに相応しい”チャレンジ”を掲げられました。役割紹介もスムースに行われ、ベテラン且つだじゃれ王のIさんがテーブルトピックス。普段と異なる工夫で、賞品にクラシックの商品券を用意する周到さ。流石です。

今夜のスピーチは5本。皆さんACという上級クラスのスピーチ。見応え、聞き応えがありました〜!クラブによってキャラの違い、雰囲気が若干異なると感じたのは私だけでしょうか?お互いのクラブメンバーも大きな刺激になったのではないでしょうか。素晴らしいスピーチの後は恒例の論評タイム。Dさんが総合論評として仕切る中、5人のスピーチに5人の論評者。こちらも個性と技術で的確な論評ショー、誰も負けていませんでした。

楽しみの投票結果、テーブルトッピックは、横浜からのゲストTさん!、論評は存在感満載のSさん!そしてベストスピーチに輝いたのはYさん!久々の参加でベストもってくとはニクいですね(笑。

最後は、秋葉原のYさんが閉会を担当、ゲストさんからもショートコメント。皆さん、楽しんで頂いたコメントも多く、メンバーも大喜び、ゲストさんも交えて楽しい二次会に繰り出しました。

そうそう、ACマニュアル終了のSさんおめでとうございます!今日のスピーチも素敵でした。



Picture
0 Comments

    Categories

    All

    RSS Feed

    Archives

    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013

    Picture
Powered by
✕